ラグジュアリーマンションの代表格、ブランドマンションの情報について発信していきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
引用:PRTIMES
近年、次世代の機能を取り入れていることをアピールしているマンションが次々と誕生しています。例えば、「LUXUDEAR 芝公園」のように、AIが搭載されているマンションなどです。※詳細はこちらのマンションブログを参照。
横浜市港北区綱島に分譲予定のブランド「プラウド綱島SST」もまた、次世代の機能を取り入れているマンションの一つです。マンションの名前についている、SSTは、サスティナブル・スマートタウンの略称です。なぜSSTがつくのかというと、「プラウド綱島SST」は、「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」の中に建てられるからです。
「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」のあった土地は、元々はパナソニック事業所跡地でした。その跡地に、「Innovating the Future Together.」というコンセプトの基に再開発が行われ、誕生したのが「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」です。「Tsunashima サスティナブル・スマートタウン」内には、商業施設や研究所など、様々な施設があり、中でも、「プラウド綱島」は、タウン内唯一の分譲マンションとなります。
「プラウド綱島」のコンセプトは、ずばり、「次世代の暮らし」です。そのため、以下のように、様々な新しい試みがなされています。
引用:PRTIMES
この中でも、注目なのが、「IOTの活用による快適な暮らし」です。IOTとは、Internet of Thingsの略称で、モノのインターネットという意味です。つまり、様々なモノが、インターネットによって、繋がれ、情報交換し、相互に制御する仕組みのことです。「プラウド綱島」は、野村不動産とパナソニック共同開発による、IOT技術が導入されます。この技術が導入されることによって、下記のようなサービスを受けれます。
【主に導入される最新技術】
住まいをコントロールするデバイス機能
・来客応答(通話・映像受信、共用エントランス解錠)、住戸玄関解錠、お湯張り、リビングエアコンの操作等
・住まい手の生活スタイルに合わせたボタンのカスタマイズ(エアコン、照明の一括OFF等)
・野村不動産パートナーズの見える化システムとの連携、各部屋のエネルギー情報の見える化 等
パナソニック製アプリ等によるスマートフォン操作
・来客応答通話、リビングエアコンの操作、子どもの帰宅自動通知等
ハンズフリーキーシステムの連動
・共用玄関、宅配ボックス、住戸玄関の施解錠・セキュリティセット、宅配ボックス操作をハンズフリーでセット可能な「Tebra」システムの導入
【各住戸標準装備】
・AiSEG※2(アイセグ)、AiSEG対応パナソニック製エコキュート、パナソニック製スマート分電盤
・プライベート・ビエラ 住宅機器コントローラー(マンションHA連携モデル)
・パナソニック製の最新型高性能エアコンをリビングに実装(ナノイーX、遠隔制御、エコナビ対応、省エネ効果他)
引用:PRTIMES
これだけの新技術を導入しているマンションは、「プラウド綱島SST」くらいじゃないでしょうか?これらの新技術が実際に暮らしてみて、有効に機能するのかどうか、気になります。居住者の反応が気になります。もし、「プラウド綱島SST」の評判が良ければ、今後より一層、IOT技術を活用した、マンションが増えそうですね。
引用:長谷工の仲介
3LDK / 専有面積158.24㎡ / 41,800万円
引用:長谷工の仲介
引用:長谷工の仲介
ブランドマンションは、言うまでもなく、通常のマンションと比べると、価格は高いです。それにも関わらず、ブランドマンションは相変わらず人気が高いです。例えば、つい先日、竣工した、三井不動産レジデンシャルの最高価格15億円もする、ブランドマンション「パークコートタワー青山ザタワー」は、販売開始と同時に瞬く間に売れ、1期で全て申し込みが完了したそうです。なぜ、人々はあえて、価格が高いブランドマンションを選ぶのでしょうか?それはブランドマンションに住み込むことによって3つのメリットがうけられるからです。
今回は、ブランドマンションに住み込むことによって得られる、3つのメリットについて解説します。
ブランドマンションを展開しているデペロッパーは基本的に大手の場合が多いです。そのため、資金力も豊富で、そう簡単に倒産することはありません。そのため、ほぼ永続的に安心して、アフターケアを受けることが出来ます。
マンションの建設には多くの業者が絡んでいます。それらの業者が、ブランドマンション建設に携わるとなると、通常のマンション以上に緊張感をもって仕事に取り組んでくれます。というのも、ブランドマンションの出来次第で、そのデベロッパー自身のブランド力にも大きく影響してくるのです。半端な気持ちではなく、覚悟をもって、建設に取り組んでくれるので結果的に、ブランドマンションのクオリティは自然と高まります。
ブランドマンションのデベロッパーは基本的には大手なので、管理会社は同じグループ企業が担当しているケースがあります。同じグループ会社なので、連絡が取りやすく、打合せも比較的容易に出来るので、連携を深めることが出来ます。通常は厄介な、管理契約や管理規約の作成も、スムーズに行われるでしょう。
このようにブランドマンションに住むと、3つの大きなメリットを受けれらます。これらのメリットに大きな魅力を感じたのなら、ブランドマンションの購入を考えてみてはいかがでしょうか?
住まう方、一人ひとりが胸を張って「世界一の時間」と思えるときをすごし、そこに住まうことを誇らしく感じていただくこと、それが私たちの最大の誇りです。「プラウド」には、住まう方、創る者、そして地域の人々までもが「誇り」を感じられるマンションという意味が込められています。引用先:プラウド